高血圧の原因と症状

家庭用血圧計で血圧を正確に測る姿勢と準備

血圧測定は正しい姿勢で行うイラスト

ちょろじぃは血圧を測る習慣がなかったから正直、測り方が曖昧なんですよね。そこでオムロンとか病院とかで公開されているものを自分なりにまとめてみたのでシェアします。

正しい血圧の測り方

血圧測定は正しい姿勢で行うイラスト

まず大前提として起床後の1時間以内に測定するのが推奨されています。焦らなくてもいいとは思いますが、朝起きたら測定をする準備を始めましょう。

 測定前の準備

  • リラックスをする
  • トイレに行く
  • 服装

リラックスをしてから測定

測定の前に、最低でも5分間は静かに座ってリラックスしてください。測る直前に運動や食事をしていると、血圧が上がってしまいます。

これは病院などで測定するときも同じで血圧が高めに表示されると、時間が経ってから再計測をしたりするので、動きながらとか、重いものを持った後なんかでは正確には測れないと思います。

トイレに行った後に測定

朝起きたらトイレに行って膀胱を空にしてから測定しましょう。膀胱に尿がたまっていると、血圧が高くなる可能性が高い。それは我慢している状態だと無意識に力んでる状態なるからみたいですね。

服装を整えてから測定

腕を測る時の服装はパジャマを統一するか、半袖で測定するのがいいと思います。ちょろじぃもヒートテック1枚と2枚で測定してみたんですが、2枚の方が血圧が高く表示されました。

血圧値に正確を求めるのであれば、服装も毎日同じ服装でやらないとまったく意味がありません。

正しい姿勢

  • 座る姿勢
  • 腕の位置
  • 手首やひじに力を入れない

座る時の姿勢

椅子に座り、背中をしっかりと背もたれにつけて足は床にしっかりつけましょう。足を組まないようにしてください。

椅子はコロコロが付いた移動式の椅子だと不安定なのでおすすめしません。あと、本気で取り組むなら血圧測定用に椅子と机を用意するのがおすすめです。

腕の位置

腕はテーブルや膝の上にリラックスさせて置き、肘の部分が心臓と同じ高さになるようにしてください。そうしないと正確に測定値がでません。

もし出来ない理由があれば、毎日同じ姿勢で測定ができるような環境を作って下さい。毎日、腕の位置が異なるなら測定してもまったく意味がないと思います。

リラックスをする

力を入れると、血圧が高くなったり測定が不正確になります。ちょろじぃはいつも血圧測定をする時は緊張するんですよね。やっぱり緊張とか力みは測定に悪影響を与える事はあってもいい影響を与えないので、リラックスしましょう。

血圧計のカフの使い方

  • カフの位置
  • カフの締め方

腕に巻くカフ(血圧計の袋の部分)は、肘の上部にしっかりと巻きつけます。カフの下端は肘から約2~3cmほど離した位置にするのがポイントのようです。カフがきつすぎず、緩すぎないように調整します。

ポイントとしては指が1本くらい入るくらいの余裕があれば大丈夫です。あまりきつく締めすぎると体に負担がくるので正確性には欠けるかもしれません。

測定する際の注意

測定中は極力動かないようにしましょう。しゃべったり、体を動かすと正確な結果が得られません。また、測定は2回やる事で正確な測定を求める事ができます。

2回目の測定結果が1回目と大きく違う場合は、もう一度測りましょう。測定した後に2度目を測る時には1~2分ほど間をあけてから測定した方がいいです。

また普段の測定は利き手の逆で計測しても大丈夫ですが、週に1度は利き手で測定し左右で測定する事も異変に気付ける可能性があるので、推奨されてるようです。

測定後の確認

測定後の結果には「上(収縮期血圧)」と「下(拡張期血圧)」の値が表示されます。正常範囲内に収まっているかを確認しメモ帳やエクセル、アプリなどに記録し、昨日の食生活などを思い返してみるのもいいでしょう。

測定頻度

血圧測定は毎日、同じ時間に測るのが理想です。本当に純粋な血圧値が知りたいなら同じ時間に起きて、同じ姿勢、同じ服装で図る事が大切。

毎日違う方法、違う姿勢、違う時間に測るとそもそもなぜ血圧が違うのか全然わかりません。決まったルールを作りそれをルーティンにした方がいいと思います。

自宅で血圧を測定する時の注意点

食後

食事をした後に計測すると基本的には高めに出るのが一般的になっています。また、食事の内容や量にも影響を受けるので測定は食前がおすすめ。

お薬

血圧は薬を飲む前に測るのが基本です。服薬後に測る場合には、飲んだ薬や量なども記録しておく必要があります。

タバコ

タバコは血圧を上昇させる事で知られています。測定前に吸わないようにしましょう。ニコチンが血管を収縮することで一時的に血圧を上昇させるので喫煙した場合には十分な時間を置いてから測定する必要があります。

お酒・アルコール

アルコールはタバコとは逆に血管を拡張させてしまうため、お酒を飲んだ直後は血圧が下がりやすい傾向があります。血圧測定は飲酒前にしましょう。

トイレ

尿意や便意がある時にはトイレを済ませてから血圧を測定してください!我慢をしている状態では正確な数値がでません。

運動や筋トレ

しっかりとした運動や筋トレはもちろんですが、軽くウォーキングした後でも血圧に影響を与えます。運動後は落ち着いた状態になってから測定しましょう。

部屋の室温や気温

血圧は測定環境の温度や湿度によっても変化すると言われています。寒いときは血圧が高めに出る傾向があるので、20℃前後の過ごしやすい室温で測定しましょう。

血圧測定のまとめ

  • 測定前にリラックスし、静かな場所で測る。
  • 起床後、1時間以内に測定をする
  • 姿勢を正し、腕の位置に気をつける。
  • 測定中は動かず、1回で終わらずに2回以上測ることが大切。
  • 結果を毎日確認して、異常があれば医師に相談する。

これで、家庭用血圧計で正確に測定できるようになりますよ!

高血圧のイラスト
高血圧の原因や症状について高血圧とは? 高血圧とは、日常的に血圧が高い状態が続くという1つの症状です。 たまたま測った血圧が高かった場合は高血圧という判定...